少し前に
「Improved Water」という水質改善Modが出てました。
とっても綺麗で透き通った水になるのね~、いいわ~素敵だわ~、なんて思ってたんです。
でもバニラかENB環境でしか使用できないみたいです。
そうよ、私OBGEv3を使ってるじゃない、あれよ~、あれあれ。
ということで、ついに導入です。
「OBGE Liquid Water」v2.0必須:Oblivion Graphic Extender Version 3
通常版と軽量版があります。
今回は通常版を使用。
Main filesにあるこちらをDL
・ OBGE Liquid Water・ Dungeon Flashing Light Bug Fixあと
wikiにある”水面下からの見た目を旧版のものにする場合”の所にあるやつも導入
(これを入れないと水中から上を見た時、真っ赤だった><)
・
WATER006.pso, WATER006.pso.hlsl -----------------------------
詳しくはwikiに書いてありますが、とりあえずこれらを導入してみました。
今の所不具合はないので、たぶん大丈夫なのでしょう(何年経ってもちゃんと導入出来てるのか不安なんです)
ちなみに水辺付近でセーブしたデータのサムネイルがハゲるのは仕様みたいですね(笑)
それでは、どうなったかちょっと確認してきますね。
*
*
*
*
*
!?思っていた以上に透明度が高く、滑らかでリアルでした。
本当に液体みたい、凄いな~
それにしても美しい・・・

同じ場所を彩度高めの設定にして撮影。
綺麗、本当に綺麗!
やだもうどうしよう

雨が降ると水面に波紋が(分かり辛いですね・汗)
でも、波紋が出来るところと出来ない所があるみたい。
洞窟内部にある水はどうなってるのかしら?
ということで遺跡へ行ってみました。

ちょっと薄暗くて分かり辛いけど、かなり液体です。

潜って上を見上げるとこんな感じ。
水中はちょっと視界が悪かったですね~、今まで使ってたのがとても視界が良かったのでなおさらそう感じました。
これってini設定でなんとかなるのかしら?

↑お外だとこんな感じ。天候や場所によっても色が違うみたい







水が分かりやすいように彩度高めの設定で撮影してみましたが、本当に綺麗でうっとりしてしまいます。
----------------------------------
Shaders>Liquid Water Settings>Water.ini
Water.iniのRGBの数値を変えると水の色を変更できるみたいです。
set OBGEWater.inExtCoeff_R to 0.4000
set OBGEWater.inExtCoeff_G to 0.2500
set OBGEWater.inExtCoeff_B to 0.3100
↑元の数値
↓変更後(ググって出てきた動画に数値が紹介されてたので試しに入れてみました)
set OBGEWater.inExtCoeff_R to 0.4000
set OBGEWater.inExtCoeff_G to 0.3800
set OBGEWater.inExtCoeff_B to 0.4800

元々の色が青緑っぽい感じなのですが、無色に近くなりました。


簡単に色を変更出来るのはいいですね。
元の色に飽きたら色々試してみようかな。
(導入するの難しそうだからずっと先延ばしにしてたんだけど、全然簡単だった><
もっと早く入れておけばよかったorz)←いつもこんなこと言ってるよね・・・
- 関連記事
-